「蛇口」名称の由来

「蛇口」の名称

「蛇口」=「ヘビの口」なんで?

水を飲む時など、何気なくひねる蛇口ですが、何故「蛇の口」なんだろうと思ったことはないですか?
水道が初めて日本に開設されたのは、明治20年の横浜でのことでした。
当時は、各家庭に水道管は通っておらず、 道路の脇に設けられていた共同で使う共用水栓を利用していたのです。
当時の共用水栓は、ほとんどがイギリスからの輸入品らしく、ヨーロッパでは水の守護神がライオンだったため、その共用水栓は、ライオンの形をしていたようなのです。現在でも、横浜市内各所に獅子頭共用水栓が残されています。

その共用栓が徐々に日本でも製造されるようになり、次第に、中国や日本の水の守護神である「龍」の形に変わり、いつしか「蛇」 になったのが現在の蛇口の由来とのことです。当時の正式名称では、蛇体鉄柱式共用栓と言い、水の出るところ(吐水口)を蛇口と呼んだようです。
ところで、中国では、「蛇口」のことを水の守護神である龍から「竜頭」(正確には水竜頭といいます。ちなみに、 日本では、「竜頭」は腕時計・懐中時計のぜんまいを巻き、針を動かすためのつまみのことを指します。国によって呼び名も意味もまったく違うのが興味です。また、日本の蛇口には、別の呼び名もあることのお気づきですか?
お風呂の切り替えレバーのところに「シャワー」「カラン」と書いてあるのを良く見かけますが、なぜ「カラン」(?)と、思ったことありませんか? 実はこの「カラン」ですが、オランダ語の蛇口「クラーン」からきているのです。「クラーン」とは、オランダでは鶴の意味、 長い管が鶴の首に似ているからだと思うのですが・・・?


MSSから

当社では、経験豊富なベテラン技術者が水道修理から水道工事までを担当できるスタッフ教育を行っています。
電話の応対も、無料電話相談を始め丁寧でかつ技術者への速やかな伝達を心がけていますのでお気軽にお問合せ下さい。